障害者雇用枠ホワイト企業とは?
資本金、売上が豊富であっても労働環境が劣悪な可能性はありますが、金がない会社がブラック化する可能性は大いにあります
よって、私はホワイト度は金があるかないかです
お金が潤沢(資本金が多い)など年間売上が多い業界(IT・金融・保険・車etc)は、超ホワイト障害者雇用の企業になりやすいです
金払いの良い会社は良い会社です。
障害者雇用ホワイト企業で求められるもの
障害者雇用ホワイト企業で求められるものは
- 勤務の安定感
- 障害特性の理解
- 業務適正がある
次の3つが重要です。
難しい考えは必要ありません。
企業が求人票に書いてる職務内容ができれば良いだけ。
あとは障害と向き合いながら通勤できるかです。
障害者がホワイト企業で働く条件
障害者雇用枠で働くときに求められる条件
・毎日ちゃんと通勤ができる
・体調管理が不安なくできる
・正社員等用を狙える会社
スキル、適性など勤務条件が噛み合えば障害者雇用枠でも高年収500〜800万円を狙えるとTwitterで話題になっています。
しかし!
最初は無理をせずに働き始める選択肢が無難です
非正規雇用が多い障害者雇用枠の背景には、会社側が一定期間以上の勤務安定ができないと懸念することが考えられるため、少しずつ日常を安定させていく心構えが1番大切です
フルタイム障害者雇用勤務
週5日フルタイム勤務に耐えられる余裕がある方は、フルタイム障害者雇用求人を探しましょう。
・キャリアの成長
・得られる業務内容量
次の2つが勤務日数・時間によって大きく変化します。
ショートタイムワーク制度
週20時間でも働きたい人は、是が非でもショートタイムワーク制度を導入する大手企業・上場企業・関連子会社を狙いましょう。
→超短時間雇用IDEAモデルについて:厚生労働省
障害者雇用枠でホワイト企業を探すキーワード
- くるみん
- えるぼし
- ユースエールもにす
- 労働力調査
- 安全衛生優良企業
- 健康経営優良法人
- 月例経済報告
- 法人企業統計調査
- Linkedin(リンクトイン)
あなたにとっての障害者雇用枠ホワイト企業は誰にもわかりません
しかし、真面目でマトモな企業の探し方を知っておくと、うまくいきます
汎用性もありますし、上記のキーワードを活用してください!
障害者雇用ホワイト企業の探しかた
厚生労働大臣から認定を受けた企業が使えるマークたちです
障害者雇用に取り組んでいる企業が使用できる「もにす(ともにすすむ。の略語)」の認定マークを掲げる企業は、都心部・地方を問わず法定雇用率が高くおすすめです
もにすは厚生労働省の認定マークのひとつで、もにすは障害者雇用に積極的な中小企業の認定基準をクリアした証になります
面接時の対応でわかるホワイト企業度合い
- 対面のみ→古い企業
- Microsoft Teams→大企業
- Slack→IT企業
- Chatwork→中堅IT企業
- LINE→オラオラ社長企業
面接時に連絡のやり方を確認しとくと
企業のホワイト度合い・種類がわかりやすい
厚生労働省大臣認定のもにす認定されたホワイト企業
厚生労働省が令和2年(2021年)に新設したもにす認定は障害者雇用に関する優良中小企業(特例子会社・地方企業)が取得できる認定マークです。
各県が独自に認定する障害者雇用優良企業認定制度もありますが、厚労省が認定する”もにす”は少しずつ増えている本当の意味で障害者雇用に取り組む企業を見分けるために使えます。
国(政府)・公的機関・非営利法人調査機関
ホワイト企業がどのような企業かは人それぞれですが、経済動向の良い企業はホワイト化しやすい仮説に基づいて、いくつか調査機関をピックアックしました
日本国政府の行う月例経済報告は、広範な経済動向から売上の良い企業を精査できるので、気になる人は探してください
ホワイト500・ブライト500認定企業
- 大規模法人部門:1801法人
- 中小規模法人部門:7934法人
*上位500法人にホワイト500の冠を付与
*上位法人にブライト500の冠を付与
日本健康会議により認定された健康経営優良法人企業が与えられる認定(冠:かんむり)です
ホワイト企業ランキング100
ホワイト企業ランキング100は
- 平均年収が高水準である
- 自己資本率60%以上で経営が安定している
- 主力製品の業界シェア率が高い
- 年間休日が多い・長期休暇制度がある
- 福利厚生や教育制度が充実している
など、大企業によくあるホワイトっぷりを発揮する場合に認定されています。
働きたい職種・業界のホワイト企業ランキング100を片っ端から応募するくらいがちょうど良いです(笑
一都三県が認定したホワイト障害者雇用枠の企業
都道府県が独自認定する障害者雇用優良企業は
障害者雇用に積極的なホワイト企業を見分けるために利用可能です。
一都三県の東京・神奈川・千葉・埼玉では、以下の通りです。
東京都:ソーシャルファーム制度
神奈川県:かながわ障害者雇用優良企業制度
千葉県:フレンドリーオフィス制度
厚労省が認定するもにす認定以外にもご自身が
お住まいの地域で都府県が個別に障害者雇用に
関する優良企業を募っているので、お忘れなく。
また、JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)が
事業所・企業を県に代わり表彰・認定する場合もあります。
各都道府県認定の障害者雇用ホワイト企業
北海道:障がい者就労支援企業認証制度
宮城県:宮城県障害者雇用支援のつどい
秋田県:障害者雇用優良事業所知事表彰
茨城県:茨城県障害者雇用優良企業
など、東日本だと県・JEEDを通じて障害者雇用に努めようとしています。
ほかの都府県は「在住都府県名 障害者雇用 優良」と検索しましょう。
ハローワーク非公開求人でホワイト企業障害者雇用枠を得る
ハローワーク求人には外に出さない非公開求人が存在します
職員さんと一定以上の関係性ができた時にハローワーク(各県の労働局)から紹介をしても問題ないだろうと判断された時が紹介される頃合いです
大企業、大企業子会社の障害者雇用枠求人はすぐに応募でいっぱいになります
しかし、非公開求人であればそうはなりません
顔を覚えられるくらいにハロワにいく癖を持っておくと良いでしょう
ホワイト企業障害者雇用の労働環境
- 労働環境や離職率が良い
- 女性管理職比率が高い
- 障害者雇用率が良い
- 有給休暇取得率が容易
- 従業員の満足度調査が良い
- 厚生労働大臣にもにす(ともにすすむ。の意味)認定された
などを挙げる様々ありまます。
ホワイト企業と呼ばれる企業は法定雇用率を達成するなど
障害者雇用に積極的な企業も多くあり、障害者が就職活動をする場合
希望職種や勤務条件だけでなく、雇用率など
様々な角度から検討するのも一つの方法といえます。
令和4年205法人参加:ショートタイムワーク制度
もにす認定以外にも週20時間未満の働き方で法人で働くため手段、制度としてショートタイムワーク制度があります。
身近な企業があるかもしれないので、探してください!
障害者雇用契約社員からホワイト企業正社員になる
ホワイト企業は契約社員での障害者手帳を持つ方への事務職を中心とした採用を行なっています。その後は働きいかんで正社員への登用も可能です。
障害者の契約社員の方から正社員になるケースは意外と多く、社内も仕事に取り組める前向きな人たちの多いホワイト企業だと知り合いの友人も言います。
社会人になったあとに障害者雇用枠へ転職する場合は、ホワイト企業へ契約社員で働く安定感を求めるのも良い選択です。
契約社員から正社員になる選択ってどうなの?
契約社員から1〜1年半働いてみてその後正社員を目指すべきでは?と言われるのは良いけど、実際やってみようとなると不安ですよね。
しかし、日本はキャリアが物を言う社会なので少しずつ職歴を積み重ねる選択は結果的に将来の役に立つと考えます。
下手によくわからない会社にいって短期離職するなら安定的な大企業を目指した方が、あ、この人は大手にいたんだ。と感じられて評価も高まります。
給与アップ・キャリアアップの仕組みが充実
ホワイト企業は年間給与アップ・キャリアアップの仕組み化がすでに出来ている場合が多いため、転職時に面接で確認してください
契約社員採用では長期雇用に結びつかない恐れもありますが、最初に確認をしておくと2〜3年後の自分のキャリアが考えやすいです
Twitterでバズるパターンは、6ヶ月〜1年で正社員登用の話
正社員登用話はRT/いいね!されやすいので探してみてください
障害者雇用で正社員求人がほぼ無いのは本当
就職・転職の入口で障害者雇用枠の人の正社員求人は少ない
背景は、勤務安定が予測できない人材を採用することに躊躇する企業が多いことが理由です
正社員以外の選択肢で言えば、契約社員ですが5年働けば正社員化ルールもある令和の時代なので、入口で迷うなら契約社員で働き始める選択肢もおすすめです
契約社員で働きながら、余裕があるときに転職活動をすると、働けてるんなら弊社いいかも?と転職先で採用される可能性が高まります
ホワイト企業障害者雇用で優秀な働き方をするコツ
優秀な障害者雇用枠の人の働き方のパターン
これを言語化しときます💐
大企業・大手IT企業・大企業系列子会社で働かれる方の実例
障害者雇用枠の方とTwitterDMで連絡しながら感じた”この人マジで仕事できんなやばい…!”と感じた点を網羅しつつ、社会人から見て優秀だと思われる働き方について書きます
真面目に働く意識を持つと優秀になれる
業務を滞らずに真面目に働くだけで優秀です
体験を踏まえて書くと、記事を期日より前にサッと書くだけ
見出しは一定の範囲でお渡ししてるので、書ける内容を書く
これだけです
Twitterで優秀そうな人たちが以下のパターンでした
- 納期日までに出す
- 誤字脱字がない
- 意思疎通が過不足ない
- 事前に設定しない条件を持ち出す
- お互いに敬意を持って接する
- 決められた仕事を終わらせる意識
書いてみて当たり前ですし、真面目関係ないなーと思えます
でも、、、自然と仕事を終わらせる上で大切な点だと言えますよね
反対に、依頼を諦めたパターンを持ち出してみましょう
途中で連絡が途切れる
依頼をされた方が勢いよく連絡をしてきて途中で消えるパターン
障害をお持ちの方なので安定して行動できないのは重々承知してます
全くこちらは嫌ではないのですが、勿体無いですよねお互いに…(^ ^
優秀な人は気づくと連絡を返して頂けますし、即レスで対応します
*書き手サイドは気づいたらレスするくらいでok!!早いと嬉しい笑
仕事を終わらせずに次の仕事を探す
Twitterでコピペ営業文を持ち出す方によくあるパターン
営業っぽい提案だけするけど、いつ仕事ができるか伝えない
今は忙しいから無理だけど、今度できるから考えといてよ!
…という友達と遊びに行く感覚で連絡がきます
すごく困ります
相手方に迷惑じゃないですか
ライターあるあるで途切れなく仕事したい精神はわかります
しかしながら、目の前に仕事を終わらせずに次は信用できません
優秀な働き方のハードルは低い
決められた範囲で業務を終わらせるだけで優秀です
超絶門外不出の究極奥義ができる人はさらにキメ細かい対応かな
Aというタスクがあるなら、タスクを終わらせる安定力が重要です
大企業は安定して働けるかどうかが重要です
コメント